人間国宝 小宮康孝 江戸小紋
![]() |
大名が正式の場で着用していた、重要無形文化財となっている江戸小紋を、
人間国宝の小宮康孝さんはその江戸時代から技術を受け継ぎ、研究し、創作されたものです。
江戸小紋と言う名称自体が、他の小紋染めと区別するため、小宮康助さんが重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定
されたときに、付けられたということです。江戸小紋は型染めのため、その染め上げる技術に熟練の技術が必要だということで
とても貴重なものです。 |
2014年7月2日
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お電話またはホームページ内のお申込フォームからお申し込みください。 | 鑑定いちばん屋、買取スタッフとお伺いする日時をご相談ください。 | ご予約いただきました日時にスタッフが出張し、お宅にお伺いして、査定させていただきます。 | 査定後、買取が決まりましたら、その場で現金をお渡し致します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小さなお子さんがいるなど、外出がままならないお客様に、出張買取は最適です。その場で査定して、即現金が手に入りますのでとても便利です。もし査定がお気に召さないなら、断っても結構です。家に人を入れるのはちょっと、と思われる方、懇切丁寧な常識ある査定員がお伺いしますのでご安心ください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大名が正式の場で着用していた、重要無形文化財となっている江戸小紋を、
人間国宝の小宮康孝さんはその江戸時代から技術を受け継ぎ、研究し、創作されたものです。
江戸小紋と言う名称自体が、他の小紋染めと区別するため、小宮康助さんが重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定
されたときに、付けられたということです。江戸小紋は型染めのため、その染め上げる技術に熟練の技術が必要だということで
とても貴重なものです。 |
2014年7月2日
![]() |
かつて、武者小路実篤氏が綿薩摩を そのこの上ない素晴らしい肌触りと、極上の着心地のよさに 感動して、綿薩摩 手織絣 誠実無比と書き記した事で有名です。 綿薩摩は、大島紬と同手法で、非常に精密に織られた木綿着物です。 その木綿は、木綿の宝石とも呼ばれるほど、その仕上がりは 芸術的な域に達してるほど、美しいものです。 大変な労力をかけて仕上げられたことが伺えます。 滑らかな肌触りと、くっきりとした色合いが、とても素晴らしい着物です。 出張買取で譲り受けてもらいました。 |
2014年10月18日
![]() |
添田敏子は、昭和から平成にかけて活躍している工芸家です。 青丹色が爽やかな色使いで表現されている生地の中に 独特のやわらかさのある輪郭で描かれた、花の周りを蝶が舞う可憐な文様は、藍の濃淡の色で表現されているにも かかわらず、花の間に飛び交う蝶々がいきいきと描かれ、うららかな春の情景を目に思い浮かばせるような、 情緒豊かな表現力を持ち合わせ、優しさと美しさをかね合わせた、素晴らしい着物です。 こちらのお品物は品川区のお客様より出張買取をご利用頂きご対応させて頂きました。この他に28点ほど総額250000円でお買取させて頂きました。 |
2014年11月10日
![]() |
おぼろ染めは寛文(16oo年代)頃,京都の紺屋新右衛門が始めたもので、 着物の上の方は濃い色で,裾に向かって次第に淡くぼかして染められた着物を言います。 おぼろ染の輪郭は独特の技法を使うことにより、濃淡をつけて、ぼかしています。 生地は柔らかく、なめらかな最高級のちりめん地を使用しており、美しい絵画を見るような感じです。 ちりばめられた花の文様は、グラディーションの生地にあいまって、うっとりするような、自然の 風景を魅せられているようで、幻想的で美しいものになっています。 情緒あふれるおぼろ染は |
2014年11月1日
![]() |
初夏に白い花が咲く植物 の紫の根っ子からとった染料で染めあげられたものを 紫根染めといいます。鎌倉時代に栄えた染かたでしたが、明治に入り下火になりましたが、 大正時代に入り、復活したものでございます。 濃淡の微妙なムラが特有な美しさを漂わせる紫根染めの着物です。 着こなすほどに、その色が変化して、その濃淡がまた美しくなっていきます。 こちらのお品物は栃木県宇都宮市のお客様より出張買取をご利用頂きご対応させて頂きました。この他に30点ほど総額330000円でお買取させて頂きました。 |
2014年8月4日
![]() |
伊兵衛織の着物は染めるところから織りまで一貫して手作業で施し、実用的でありながら、
芸術的な風合いを漂わせいているのが特徴です。
今でも、静岡県浜松市の民家で織られ、
使用されている普通の4倍にもなる太めの絹糸は手で紡いだものであり、
その糸の太さは大小まちまちなので、独特の艶と表情を持ち
また、その自然なしなやかさが、肌触りを良くして、着心地の良い物にしています。
手染め、手織りで1反ずつ丹精に作り上げた織物です。 |
2014年7月11日
![]() | 国指定伝統的工芸品である加賀友禅は加賀五彩という独特の配色で、花鳥風月を表現しており、上品ながら、力強さももちわせているのが特徴です。 |
2014年7月10日
![]() | 中国の手法を受け継いだ、八丈織りを薩摩の人友寄景友が久米島に住み着いて、教えたことに始まる久米島紬は その色調が味わい深いのと、その手織りが、素朴ながら豊かな風合いがあるのが特徴です。 こちらのお品物は埼玉県のお客様より出張買取にてご対応させて頂きました。 |
2014年7月9日
![]() | 伝統を頑固に守りその粋を 大胆にとり入れ、丁寧に織り上げられ た、石川県白山市で継承される伝統の織物「牛首紬」です。 |
2014年7月8日
![]() | 大彦の三代目、野口彦太郎創作、野口氏の落款が入った黒留袖です。 友禅染(ゆうぜんぞめ)と日本刺繍をうまく絡み合わせて、極上の作品を作り上げています。 そのちりめん生地は、とてもデリケートなシボ感で織り出されており、 繊細な刺繍で施された絵柄は、草木、鳥の絵柄が幻想的で、とても艶やかな感じになっている黒留袖です。 こちらのお品物は東京都調布市のお客様より出張買取にてご対応させて頂きました。当店では大彦、大羊居などのお着物や帯は高価買取させて頂いておりますので是非、ご相談下さいませ。 |
2014年6月30日
![]() | 透き通るような白の生地に白と銀の刺繍の花の文様が煌びやかさを演出している絽の訪問着です。 |
2014年6月25日
![]() |
由水十久監修 長嶋成織物 旧家蔵出しの瀞銀錦袋帯です。艶やかな銀地に由水十久氏の定番である童の姿の戯れている姿がいきいきと描かれていて、
叙情性のある、芸術的に優れた逸品になっています。 |
2014年6月20日
![]() | えり善は、京都 阪急河原町駅前にある「老舗」で、高級、敷居が高いという着物の店の代名詞となっています。 こちらのお品物は東京都品川区のお客様より出張買取にてご対応させて頂きました。この他に30点ほど、総額130000円でお買取させて頂きました。当店では有名呉服店でお誂え頂いたお品物は高価買取させて頂いております。 |
2014年6月18日
会社名 | 株式会社 March |
---|---|
屋号 | 鑑定いちばん屋 |
所在地 | 〒113-0023 東京都文京区向丘2-34-8-1F |
連絡先 | フリーダイヤル:0120-913-822 TEL03-5834-8181 FAX03-5834-8585 |
アドレス | info@kaitori-kimono.com |
代表取締役社長 | 入内島 秋広 |
業務内容 | インターネットを使用したリサイクル品(古物)の売買主なお取扱い商品:ブランド品、宝石、貴金属、着物 |
古物商許可証 | 第305481206202号(東京都公安委員会)
![]() |